ブログ
保育ブログ
どんな願いごとするのかな?
七夕と言えば、天の川を隔てて会えなくなった織姫と彦星が、1年に1度会うことができるという星物語が有名ですよね。
子どもたちも七夕に向け、願いごとを書いた色とりどりの短冊や七夕飾を笹の葉に飾りました。
とっても素敵な七夕飾りが完成しました。
みんなは、どんな願いごとをしたのかな?



梅雨の晴れ間のひととき・・・



お待たせ!
5月末にみんなで植えた苗が、日に日に大きくなり、今日収穫を向かえました
。毎日、水やりと「早く大きくな~れ」と魔法の言葉をかけ続けましたね。
子どもたちは、苗が大きくなり、花が咲き、小さな実がつき、成長する過程の小さな発見を楽しんでいました。
でも、なによりも自分んで育てた野菜を食べることが、とても待ち遠しいようでした。
そして、いよいよ収穫の日が。
みんなわくわくしながら、ハサミでチョッキン。
先生見てなんかバナナみたいだよ~、こんなに大きい・・・いろんな声があちらこちらから。かわいい笑顔の花が咲いていました。
そして、お昼に新鮮なキュウリがテーブルに。スティックで食べたり、塩もみもいただきました。本当においしかったね。
普段野菜嫌いな子も、パクパクと食べていました。良かったね。みんなが頑張ったから。
もう少しでトマトも収穫できそうだよ。











冬の体力づくり
冬の体力づくりに、毎日マラソンを行っています。
最初は、すぐに疲れてしまったりでしたが、今では何週も走れるようになってきました。
先生、負けそうですよ
また、走ると体が温かくなることにも気づいたり、発見することがいっぱいありますね。
お腹がすくことも
準備運動もしっかり、楽しみながら走ろう。足腰を鍛えることは、健康にもつながるんだよ。インフルエンザなんて、吹き飛ばせ
もしかして将来の箱根駅伝やオリンピックに出場するかもしれない。





保育園に鬼が来た!?
今日は、節分祭。子どもたちは、かわいい鬼に変身し、とても楽しそう。
小さい子どもたちには、作った鬼をめがけて、「鬼は外!福は内!」
一生懸命にボールをぶつけていました!!途中でにじ組さんが鬼役になって、年下の子どもたちからの攻撃に逃げ回っていました。
さすが、お兄さんお姉さんです。みんな喜んでましたね。本番前に「豆があたったら、どうやって、倒れてあげようかな?」なんて優しい声も聞こえてきましたよ。
しかし、かわいい雰囲気もここまで・・・
なんと、大きい子どもたちには、絵本から飛び出したような赤鬼と青鬼が登場!!
な、なに・・・みんな、びっくり。
しかし、負けていません。みんなで鬼退治
あれ
何か人数が少ないような。あらら・・・先生に抱っこ、先生の後ろに隠れてる。
ちょっと、怖かったかな。
みんなにとって、幸せな一年になりますね。
近頃、散歩に行って、鬼の財布(ヒョウ柄の財布)や鬼のパンツ(黄色いレジ袋)が落ちてたとか目を輝かせて話をしていました。子どもたちは、物語のワンシーンに入ったようで、楽しい節分祭を迎えました。







